サッカーボールには大きさの違いや、適正年齢、公式認定級などがあるのはご存知でしょうか?
せっかく買ったのに、チーム入団後に使用されているものとは違った!試合では使用できないボールだった!などの失敗がないためにも是非とも読んでいただきたいです。
小学生向けサッカーボールの選び方のポイント
ボールの大きさは4号球が良い
まず、サッカーボールは1号級〜5号級まであります。
直径 | 対象 | |
1号球 | 約13~15cm | ー |
2号球 | 約17cm | ー |
3号球 | 約19cm | 未就学児 |
4号球 | 約20.5cm | 〜小学生 |
5号球 | 約22cm | 中学生〜 |
1号級と2号級はチーム練習で使用されることはほとんどありません。サインボールとして使われるのが多く、またはインテリア、家での練習用?といった用途に使われています。
実際に小学生、または未就学児がサッカーを始める時にチーム・スクール・クラブで使用されるのは3号球か4号球です。幼児チームでも4号級を使用しているチームもありますので、将来を考えても初めに4号球を買うという選択をすれば間違いありません。
ボールは皮革素材を選びましょう
今の時代、サッカーボールは数多くのメーカーからが販売されておりその価格帯も様々。とは言え、ある程度の金額(3000円以上が目安)のボールを買っておかないと直ぐに買い換えることになってしまうのも事実です。
サッカーボールで使われる素材にはゴム素材、皮革(合成、天然)素材があり、公園で遊ぶ感覚でしたらゴム素材でも良いですが、クラブや少年団、スクールでサッカーをやりたい方は皮革素材のサッカーボールをご準備ください。更に縫ってあるボールが本物志向です。
4号級は小学6年生まで使用されます。5号級を使用する大会はまずありません。中学生から5号級となります。
公式認定球を選びましょう
ここも大事なポイント。サッカーボールに上記のような「公式認定球」のマークが付いているかいないか。
高学年生になると公式戦が増えてきますが、試合の時はチームからボールを出しますが、その際、多くのチームはメンバーが持っているサッカーボールの中から「公式認定球+比較的新しくて良いボール」をセレクトし、両チームが出したボールの中から審判が判断して試合球が決まります。
自分の子供が普段から蹴り慣れたサッカーボールで試合ができたら相手より有利だと思いませんか?
ボールは生ものですので、弾み方、回転の引っ掛かり方、触った感触、バウンドの癖が違います。サッカーではほんの少しの差が違った結果を生みますので、「公式認定球」のマークが付いたボールを選んであげることをオススメしています。
3,000円以下のボールはその「公式認定球」マークがない事が多いのでその点はご注意ください!
サッカーボール選びのポイント
- 小学生ならば4号球を選びましょう
- 皮革素材(合皮・天然)のボールがおすすめです
- 公式認定球に使い慣れていると有利です
サッカーボールの色選びも大事なポイント
サッカーボールは数多くのカラーラインナップが取り扱われていますが、実は「ボールの色選び」もとても大事になってきます。
クラブやスクールなど、チームによっては周りに草むらがあるグラウンド(河川敷や公園など)で練習するところもあれば、学校の校庭、ナイター施設を使用するところもあるかと思います。
例えば、緑の芝生の上で緑のボールはとても見づらいです。緑のボールが世の中に売られる数が少ないのはそこにあります。また、黒くてカッコいいボールを見かけたことがあるかも知れませんが、実は黒いボールはナイター練習ではとても見づらい色なのです。見づらいという事はプレーにミスが多くなってしまい、上達に大きく影響し、ストレスとなってしまうこともあります。
子供達の多くは「カッコいい!」デザインのボールを選ぶ傾向がありますが、「カッコいいボール=いいボール」ではないという事も是非ともお伝えください!
サッカーは視覚も非常に大事なので、練習場・時間帯に映える色を選ぶ事がとても大切です。
ナイター練習後、ボールが見当たらなくなる子のボールの多くは黒に近い色のボールですが、黄色いボールは遠くからでも直ぐに見つかります。信号機でも使用される黄色は集中力を高め、視覚的に見やすく、子供達の気分も明るくなるそうです。
公式戦では白に近い色のボールが使われますが、小学生であれば黄色〜白色のボールを選んであげることがポイントです。
ボールの色選びのポイント
- 練習場・時間帯などその環境に映える色を選ぶ
- 黒いボールはナイター練習で見えづらい
- 黄色いボールは見やすいのでオススメ
- 公式戦では白に近い色のボールが使われる
サッカーボールを大切に使うために
サッカーボールは生ものです。
庭やベランダ、グラウンドなどの外に放置していると、雨に濡れて乾いてを繰り返すことによって劣化がかなり早くなります。さらにボールの縫い目に水分が入ることにより、ボールが重くなったり空気が抜けやすくなります。
雨で濡れてしまったら雑巾などで拭き、室内保管してください。
ボールは使用しないと空気が抜けてしまいますが、コンスタントにボールに刺激を与える(ボールを使う)ことにより、身が締まりボール自身が強くなります。
サッカーは教育のひとつとして「物を大事にする」という指導がありますが、子供がサッカーボールを大切に使うよう教育してあげることも親の役目のひとつです。
小学生向けのおすすめサッカーボール3選
これまで「4号球・皮革素材・公式認定球」について、さらには色選びのポイントなどについて詳しく解説してきましたが、実際にこのサッカーボールならオススメできるという商品をピックアップしました。
どれを選んでも間違いないサッカーボールですので、お子様と相談しながら選んでみてください。
adidas 4号球 テルスター18 キッズ
|
2018 FIFAワールドカップ 公式試合球となっているテルスター18 レプリカモデル。サーマルボンディング製法という、縫い目をなくしてどこを蹴っても一定の力が加わり、同一の反発力が生まれるという製法で作られており、こちらのキッズモデルも同じ製法で作れれています。
- 2018 FIFAワールドカップ 公式試合球 レプリカ4号球モデル
- JFA(日本サッカー協会)検定球
- 小学生用・日本サッカー協会規格
- 砂防止バルブ
adidas 4号球 テルスター ミチター キッズ
|
こちらは2018 FIFAワールドカップで実際に使用されたレプリカモデルです。「ワールドカップの選手達と同じボールだぞ!」と子供達に話してくれたらテンションが上がるかもしれませんね。
- 2018 FIFAワールドカップ ノックアウトステージ試合球 レプリカ4号球モデル
- ディンプル(くぼみ)表皮を採用し、飛行安定性がアップ
- JFA検定球
- 小学生用・日本サッカー協会規格
- 砂防止バルブ
molten 4号球 ペレーダ3000
|
日本のサッカー文化とともに歩んでてきた定番のサッカーボール「ペレーダ」の第4世代ボール。バラつきのない安定した品質と耐久性は抜群。5000、4000、3000シリーズとグレードの違いを明確化しており、特に3000シリーズは価格帯としても求めやすいエントリーモデルとなっています。
- JFA検定球
- 人工皮革
- 砂防止バルブ
小学生向けのサッカーボールの選び方を正しく理解できたでしょうか。この記事がボール選びの参考になれば光栄です。
これからサッカーを始めるお子さんが喜ぶボールを一緒に選んでみてください!